2008年8月31日日曜日

(112)忘れてはいけない 惨害

(2008年8月31日)
  今朝の朝日新聞朝刊に「飢え 襲撃 白衣の苦悩」という見出しで第2次世界大戦中の日赤報告書の内容が発表された。その中にビルマ関係の記事があった。終戦の前年、44年4月ビルマ・ラングーンの北30キロの町の病院に、従軍看護婦、和歌山490班23人が配属された。その報告書には献立表があり「12月5日:朝食・油揚汁、昼食・ポークカレー、夕食親子丼」と余裕のある献立が並んでいた。しかしこれが最後の報告書で、45年1月に北約150キロの最前線に移り、4月には東のタイへの移動を試み、山脈を越え、大河を渡った。だが13人は敵の銃撃にあったり、急流に飲み込まれて死亡、2人は自ら命を絶った。生き残ったのは8人だけ。このほかにフィリピン、満州、パプアニューギニアなどの従軍看護婦の悲惨な状況が記されている。戦後63年が経過したいま、戦争の惨害を忘れてはいけない。

4 件のコメント:

  1. 第2次世界大戦を実体験した我々世代では、戦争の悲惨さが身に沁みており、そして平和日本の有難さに感謝している次第…。
    問題は、体験のない若い人々が、「どの程度まで本当に理解できるか?」ということである。
    このために、新聞・雑誌・テレビ等、報道機関の役割は非常に重要と思っているので、今回の記事は大歓迎!
    K.A.

    返信削除
  2. k.a.さん
    ご指摘のとおり戦中派の我々の責任の一つに、後世に戦争の悲惨さを伝えることがありますね。これからの日本はどうなるのか、ときどき心配になります。(N)

    返信削除
  3. 戦争を知らない子供から生まれた子供ですが。。。
    今は日本が戦争をしていたことをしらない子供や若者もいるかもしれませんね。

    そういう世代にとっては、当時のことは、まるで別の国の別の世界の話ですもの。。。

    実際に体験していた人に、たくさんの記録を残していってほしいです。

    返信削除
  4. stさん
    日本が負けたときの様子も、いままでにたくさん出版され報道されていますが、先生や親がどう扱うかが問題でしょうね。更には文部科学省の姿勢が大切と考えます。stさん時代よ 頑張って! (N)

    返信削除