2014年12月27日土曜日

(2419)(社説)難民の認定 責任を果たす制度を

  12月27日の朝日社説より。紛争や迫害のため自国にいられなくなった人々を国際社会で受け止めようと、難民条約が発効して今年で60年。家も国も追われた人々を、安定した豊かな国々が受け入れるのは当然の責務だ。しかし、昨年1年間ではわずか6人、人道的に在留を特別に認めた人は157人にとどまる。果たして加盟国の義務を果たしているのだろうか。法務省の専門部会が昨日、まとめた報告は、現状の見直しを強く促すものだ。指摘された問題点は、難民と認めるかどうかの判断基準のあいまいさだ。また、手続きの長期化も深刻だ。1回の申請の結果が確定するまでに3年かかる。すでに地域、職場に根を張っていながら在留が認められず、難民申請に望みをつなごうとする人も少なくない。同じ人間として、どう共生の道を開くかを出発点に考えたい。

2 件のコメント:

  1. 判断基準の明確化に努力しましょう。実例の積上げと各国の資料等を参考にして…。

    K.A.

    返信削除
  2. K.A.さん
    日本には日本独自の判断があり、条約違反はしていないのが我々の立場を苦しくしています。世界先進国の判断基準をよく学ぶことが大切です。法務省管轄ではなく、難民保護庁の設立が望まれます。

    返信削除